アーユルヴェーダ

世界最古の伝承医学といわれ、
” 心と体の調和を図り、幸せに生きる知恵”
がアーユルヴェーダです。
アーユルヴェーダは生命の科学を意味する
日本では、額に垂らすトリートメントとしてのイメージが強いアーユルヴェーダ...
しかし...
アーユルヴェーダとは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で
”生命の科学”を意味します。
世界最古の伝承医学といわれ、
”心と体の調和を図り、幸せに生きる知恵”
がアーユルヴェーダです。
その範囲は医学にとどまらず、食事、ライフスタイル、ヨガ、瞑想、マッサージ、占星術、色彩療法、宝石療法...にまで及びます。




アーユルヴェーダの根本的な考え方
アーユルヴェーダの根本的な考え方は、すべてのものは、

の5つのエネルギーから成り立つというもの...
体調の変化や心の変化といった、表面に見えている事象や意識は、すべてこれら5つのエネルギーの現れであり、これらエネルギーの変化に合わせて生活することをアーユルヴェーダでは説いています。
それぞれが元々持って生まれた5つのエネルギーバランス、また、その時その時で現れているバランス、これらは異なります。
生活スタイル、食事、環境等によりバランスが変化するので、その人の ”今のバランス” に合わせた治療を行い、その人が本来持っている力(自然治癒力)を引き出す...
それがアーユルヴェーダの考え方です。

このように、アーユルヴェーダは一人ひとりの症状に合う治療法を知ることのできる知恵として発達してきました。
そしてこれら5つのエネルギーを組み合わせたものが、アーユルヴェーダ3つの基本性質(ドーシャ)になります。

この3つの性質は、
- 生理的欲求(睡眠欲・食欲・排泄欲)
- 食べ物の好み
- 体の組織の創造・維持・破壊
- 恐怖・怒り・同情・愛情等の感情
に関与しており、身体的且つ精神的基礎になっています。
これら3つの性質のうち、どの性質を多く持ち、どの性質が増えやすいかというのは、
人それぞれである程度決まっているとされ、生活環境や季節、時間帯によっても
5つのエネルギーの影響を受け変化し、バランスが崩れたときには病気の発症に寄与するとされています。
Vata(ヴァータ)
- 【基本的性質】
- 軽い、冷たい、乾燥した、可動の、澄んだ
- 【身体的特徴】
- 便秘しがち、寒がりで冷え性、腹部膨満、眠りが浅い、
乾燥肌になりやすい、頭痛・脳卒中・高血圧になりやすい - 【性格】
- 頭の回転が速い、直観力・想像力が豊か、活動的、
気分が変わりやすい、不安を感じやすい

Pitta(ピッタ)
- 【基本的性質】
- 明るい、熱い、油性の、鋭い
- 【身体的特徴】
- 快食、快便、柔軟な体、皮膚に輝きがある、髪にコシがない、
皮膚発疹や出血、目の充血、消化器疾患を起こしやすい - 【性格】
- 知的、完璧主義、効率的、野心的、情熱的、イライラしやすい

Kapha(カパ)
- 【基本的性質】
- 重い、冷たい、油性の、遅い、粘性の、柔らかい、静的な
- 【身体的特徴】
- 体力・持久力がある、体格が良く、太りやすい、糖尿病、
呼吸疾患になりやすい - 【性格】
- 穏やか、誠実、慎重、愛情深い、貪欲、執着しやすい

※当サロンではカウンセリングの上、それぞれの方の体質に合ったアーユルヴェディックオイルを
使用させていただいております。
「生命とは肉体、感覚、運動器官、精神が一体となったものである。
アーユルヴェーダは生命に何が有益で何が不益であるか、
幸福な人生と不幸な人生とは何か、
何が生命にとって良い結果と悪い結果をもたらすか、
何が長命を招き何が短命を招くかを述解する学問である」
By チャラカ・サンヒター(Ayurvedaの医学書)